琵琶湖疎水コレクション!!

/////琵琶湖疏水の歴史///////////////////////////////
京都にとって、琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。第3代強と府知事となった北垣国道は、明治維新による東京遷都のため沈みきった京都に活力を呼び戻すため、琵琶湖疏水の建設を取り上げました。疎水の水力で新しい工場を興し、船で物資の行き来を盛んにしようという計画です。
福島県の安積疎水の主任技師南一郎平に琵琶湖疏水計画の調査を依頼し、大津京都間の測量を嶋田道生に命じ、東京の工部大学校を卒業したばかりの田辺朔郎を土木技師に採用するなどの準備を進めました。
予算の原案は当時のお金で60万円でしたが、もっと念入りな工事をするようにとの政府の意見で、125万円となりました。議会は市民に税金をかけてでも計画を進めると決定し、明治18年(1885年)に着工しました。
第一トンネルは長さ2436mもあり、完成を危ぶむ人が多く難工事でした。わが国初めての竪坑を掘り、れんが、材木も直営で生産し、ほとんど人力だけで工事を進めました。
琵琶湖疏水は着工から5年後の明治23年(1890年)に完成しましたが、水力発電を採用したおかげで新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は活力を取り戻しました。それから20年後、さらに豊かな水を求めて第二疎水を建設し、同時に水道と市営電車を開業したことで、今日の京都の街づくりの基礎ができあがりました。
(琵琶湖疏水記念館リーフレット抜粋)
presented by kenji kojo


コンクリート橋 日本初の鉄筋コンクリート橋らしいです。補強してあります!!日本初もお疲れのようです。
インクライン1 インクラインの頂上側です。古の業はすばらしいです!!
インクライン2 インクラインです。今はもちろん使われていません。枕木は朽ちている部分もあります。ちなみにレールは37kgレールです。
琵琶湖第一疎水1 紅葉の時期には、もみじがすごいです。
琵琶湖第一疎水2 上の写真の反対向きです。緩やかなカーブです。ちなみに、この疎水の設計は20代の土木技術者。すばらしいです!!
トンネル付近 トンネル付近の水路です。
水路トンネル 水路トンネルです。もちろん手掘りの煉瓦造り。今も健在です。
水路閣 南禅寺の奥にある水路閣。この上を水が流れています。いわゆる水道橋です。デザインいいです!!
水路閣の橋脚 奥行きが感じられます。
田辺朔郎の像 琵琶湖疎水の設計者です。京都の発展は、彼なしではありえませんでした。

Homeに戻る